検索
くわしい お道具箱の紹介
- tomoomot
- 2017年3月29日
- 読了時間: 1分
金継ぎ教室では、一人一人にそれぞれ道具箱をお渡ししています。(受講費に含まれています。)

蓋を作業台として使える、作業盤を兼ねた道具箱です。

金継ぎに使用する道具が、気持ちよく収まるような大きさにしています。
自宅で作業をするときも、丁度良い大きさを考えました。
この箱一つあれば何か安心できる気がしませんか?
配布される道具箱の中身です。(photo:FukasawaHayato)

①ヒノキへら②プラスチックへら③蒔絵筆(白鳳堂)④浄法寺漆20g⑤⑥竹のこくそへら

⑦弁柄(赤色の顔料)⑧黒弁柄(黒色の顔料)⑨白色の顔料⑩木の粉⑪麻の布⑫砥の粉⑬耐水ペーパー
※写真にはありませんが、錫粉も入っています。
ばらばらになっていても、かけたパーツがなくても直すことができます。
最新記事
すべて表示2019年度の教室は募集準備中です。 一水寮漆継ぎ教室は、 4月から補講を含め来年2月までの通年制の教室です。 年度途中の追加募集はございません。 募集に関しては、 2月初旬、空席状況と、詳細を、ホームページに掲載します。 3月初旬、メールにて募集を受け付けます。...